Home > 教育館だより目次 > 105. 公と公共の分離への批判 ‐武田館長の見解‐

白樺教育館 教育館だより 目次

 
 

105. 公と公共の分離への批判 ‐武田館長の見解‐

 これまで当ホームページでは、幾度となく『公と公共』について触れてきました。
白樺討論会、金泰昌(キム・テチャン)氏‐武田館長の往復書簡、参議院でのパネル・ディスカッションなどはその一連の流れです。繰り返し取り上げる理由は、『公と公共』という概念が私たちの民主制社会を発展させていく上で極めて重要な考えになるからです。そこで改めて『公と公共』について、誰にもわかる形で簡潔明瞭に武田館長に語ってもらうことにしましょう。


金泰昌さんによる「公共哲学」の要諦ー公と公共の分離への批判

 金泰昌さんが中心の月刊新聞―『公共的良識人』紙(東大出版会によるシリーズ『公共哲学』の基盤となる思想が現されていて、出資者は衣料品の通販会社による「フェリシモ財団」)の5月号は、8面すべてを使い、土田修さん(東京新聞記者)世古一穂さん(金沢大学大学院教授)金泰昌さん(公共哲学共働研究所所長)による鼎談が載せられています。

 わたし武田康弘は、2007年に金泰昌さんと計34回にわたる哲学往復書簡を交わしましたが、そのうちの30回分は3回に分けて『公共的良識人』紙に掲載されました(2007年7月号・8月号・12月号)。 最後の12月号においては、金泰昌さんによる「公共哲学」の要諦―公と公共とは違うものであり、これを分けて考えなければならないとする主張と、その考えは「民主主義の原理」を逸脱する思想であり受け入れ難い、とするわたしの主張が厳しく対立しました。

 この論争は、参議院調査室及び人事院の注目するところとなり(金泰昌さんは国家公務員研修の特別講師を13回も務めていた)、2008年1月の参議院におけるパネルディスカッション「公共哲学と公務員倫理」(参議院ホームページで公開)が行われることになったのです。出席者は、金泰昌さんとわたし武田康弘のほか、山脇直司東京大学大学院教授と荒井達夫参議院総務委員会調査室次席調査員(当時)の4名でした。

 パネルディスカッションでの激論の後、金泰昌さんは、自身の公共哲学の要諦であった「公と公共の分離」の主張をほとんどしなくなっていましたが、最新刊(5月号)の『公共的良識人』紙における上記の鼎談では、再びこの違いについて強調しています。―「公にする」と「公共する」との重要な差異をぼかす官のたくらみが隠されている云々、という具合に。これはとても重要な思想問題ですので、わたしは、再び、否、三度、否、四度(かな・笑)金泰昌氏による公共哲学=「公と公共の分離」の主張への批判をできるだけ分明・簡潔に書いてみました。

  1. まず、確認ですが、公共の担い手は、市民としてのわたしたち自身です。
    ただ、戸籍などの管理や、横暴な者からの安全確保や、社会保証や、多額のお金を必要とする事業は、わたしたち市民が直接担いにくいので、市民(=主権者)がお金(=税金)を出し合い、代行者(=議員)を選び、人(=役人)を雇っておこなうわけです。
  2. だから、役人の仕事(これを金泰昌氏は「公」と呼ぶ)=「官」は、市民の公共を支え、市民の代わりに公共を担うのであり、それ以外の目的があってはなりません。ほんらい、主権者の意思(公論)の集合がstateとしての国家であり、民主主義の社会においては、それ以外に国家意思があってはならないのです。
    市民の共通利益とは異なる国家の利益は存在しない、これは原理です。
  3. したがって、「公と公共は違うもの」「国家と利益(公)と国民の利益(公共)はちがうこともある」という金泰昌氏の主張は、民主主義とは異なる原理の是認になってしまいます。それは「主権在民の民主主義」を進める上で、大変困った考え方だと言わざるを得ません。
  4. 確かに、現実の政治家や官僚の意識は、この原則から離れ、しばしば自分たちはふつうの民とは違うのだという歪んだ「エリート」意識に支配されるようです。しかし、それが悪しき誤った観念であることを示し、正すためには、上記の民主制国家の原理・本質を明晰に自覚し、そこに座標軸を定めなければなりません。
    ふつうの生活者の誰もが納得できる考え方に則って国を運営していく以外に道はない、それが市民主権社会=民主主義国家の原則であり、「日本国憲法」が現す理念なのです。
  5. 金泰昌氏が「公」と呼ぶ「官」と、市民的公共性の世界を別に考えるというのは、現実の歪みを深いところで是認し、その上に現実問題の解決を考えるという「弱い」思想でしかありません。言葉の表層に見えるイデオロギーは強いのですが、それを支える哲学が脆弱なのです。物事の原理を曖昧にしてしまうと、ほんとうには社会問題の解決は出来ません。
    哲学とは、ほんらい根源的と言う意味でラディカルな営みです。公共哲学は、従来の「学」を超えて深いところで現実を変えていくものでなければならない、それが武田思想=武田による公共哲学の理念です。

武田康弘


 以下、参考までに、以前お伝えした荒井達夫さん(現在:行政監視委員会調査室)の論文『公共哲学と公務員倫理 〜パネルディスカッションを振り返って〜』と、金泰昌さんの反論『公共哲学と公務員倫理 〜金泰昌氏からのご意見〜』を掲載しますので興味のある方はご覧ください。

 参考1:

公共哲学と公務員倫理 〜パネルディスカッションを振り返って〜
立法と調査 2008.4 No.279より 荒井達夫 

 

 この論文の核心点を荒井さんは次のように語っています。ご紹介しておきましょう。
 「主権は国民に帰属しているが、天皇に寄託され、行使される」、「市民の公共に 反する政府の公も認める」という金さんの思想は、明治憲法下の天皇の官吏の発想 で、国民主権原理・民主制原理に反する。 だから、日本国憲法下の公務員制度には適合しないし、公務員研修にも使えない。

 この論争、皆さんは、どうお考えでしょうか。
 

 参考2:

公共哲学と公務員倫理 〜金泰昌氏からのご意見〜
立法と調査 2008.6 No.282より
 

 また、もうひとつ、荒井さんの最新の論文、『行政監視とは何か 〜行政監視の本質と委員会の在り方〜』もご紹介しておきます。これは、『「主権者である国民によってつくられた『官』は、市民的公共を実現するためにのみ存在する」という原理』を元に行政監視のあり方について書かれた論文で、正当な『公と公共』概念が活かされたものです。とりわけ、最後の「5.行政監視の思想的土台」をご参照下さい。

 参考3:

行政監視とは何か 〜行政監視の本質と委員会の在り方〜
立法と調査 2009.6 No.293より 荒井達夫
 

 古いものですが、関連する論文をさらにひとつ付け加えておきます。パネルディスカッションの直前に書かれたものです。その経緯を少し。
 2006年〜2007年にかけて、公共哲学の意味や公と公共の問題について、金泰昌さんと武田館長との間で厳しい討論が行われ、その一部は、『公共的良識人』紙(京都フォーラム発行)にも3回に分けて発表されましたが、更にはるかに多くの電話での対話がありました。それらの話を聴き、そのやりとりに触発されて、荒井達夫さんは参議院でのパネルディスカッションを計画したのです。以下は、その討論が行われる直前に書かれた論文です。
 

 参考4:

公共哲学と公務員倫理 〜民主制国家における公務員の本質〜
立法と調査 2008.1 No.275より 荒井達夫


関連記事→

98. 東京新聞/ 天下り根絶 『良識の府』が問う
  「公僕の原則 見失うな」
97. 武田康弘館長による【哲学】する公開講座
ー市民アカデミア2008 の総括

96.『立法と調査 別冊 2008.11』発行のお知らせ
  特集 「国家公務員制度改革とキャリアシステムに 関する意見調査」
95. 武田康弘館長による【哲学】する公開講座 ー市民アカデミア2008
94. 写真速報 『公務員を哲学する−市民社会と公共性を考える』
  ー市民アカデミア2008
93. 参議院調査室からの論文依頼 
  『「国家公務員制度改革とキャリアシステム」 について』
92. 公開講座『公務員を哲学する−市民社会と公共性を考える』
  ー市民アカデミア2008のご案内
90. 公(おおやけ)と公共を分けるべき!?
89. 「公共哲学と公務員倫理」 〜パネルディスカッションを振り返って〜
87. 参議院主催パネル・ディスカッション「公共哲学と公務員倫理」
86. 館長・武田康弘が、 参議院主催「公共哲学と公務員倫理」のパネリスト
84. 金泰昌(キム・テチャン)‐武田康弘(たけだやすひろ) の 恋知対話(往復書簡)
   Part 2. 前編
83. 幻の「白樺特集号」 『公共的良識人』07年2月号掲載予定の原稿公開
81. 金泰昌(キム・テチャン)‐武田康弘(たけだやすひろ) の恋知対話(往復書簡)
   Part 1. 完結
76. 市民自治を創る
75. 12.23 キムさん・タケセンを軸にした白樺討論会〈第5回白樺討論会〉
74. 12.9〈第4回白樺討論会〉 山脇氏・武田氏
73. 10.8〈第3回白樺討論会〉 稲垣氏・古林氏
72. 9.9〈第2回白樺討論会〉 山脇氏・荒井氏
71.「白樺教育館の活動は、日本における注目すべき動向」 ―高い評価を頂きました
20.問題提起としての書評 -「公共哲学とはなんだろう」-
69.『6.3金さんとの対話』の感想 ー 染谷裕太、中西隼也、 中野牧人、楊原泰子、古林 治、清水光子(+川瀬優子)、 舘池未央子
65.民知・恋知と公共哲学
64.民知=恋知とは?(柏市民新聞・依頼原稿)
63.8・7会談−竹田青嗣氏・山脇直司氏・武田康弘氏
61.民知宣言!「公共哲学」編者ー金泰昌氏来館・会談


追記 2009年6月19日
2009年6月18日
古林 治

 
 
 
 

白樺教育館 教育館だより 目次

 
 
Home > 教育館だより目次 > 105. 公と公共の分離への批判 ‐武田館長の見解‐