Home > 教育館だより目次 > 63. 8・7会談−竹田青嗣氏・山脇直司氏・武田康弘氏
 
 

63. 8・7会談−竹田青嗣氏・山脇直司氏・武田康弘氏

『現象学は思考の原理である』の竹田青嗣さん(早稲田大学教授)と、
『公共哲学とは何か』の山脇直司さん(東京大学大学院教授)と、
「『民知』の提唱と実践」の武田康弘さん(白樺教育館館長)
の三者会談の写真です。

2005年8月7日 芝パークホテルで
撮影:舘池未央子
 
(右)竹田青嗣さん
竹田青嗣さん(写真右)
 
山脇直司さん
山脇直司さん(写真左)
 
武田康弘さん(中央)
武田康弘さん(写真中央)

2005年8月22日 綿貫信一


「公共哲学」と「認識論」(現象学)についての会談を8月7日に持ちました。

 内容はまだ一回目なので、詳細な報告はできませんが、友好的な雰囲気の中で4時間近い会談をもちました(金泰昌さんが急病で上京できなかったのは大変残念です)。

 武田の意向は、「現象学」という認識の原理を自覚し、織り込んだ上で「公共哲学」を考えたいというものです。

 従来の社会思想が単なる「理論」の次元に留まり、ひろく人々の心を捉える「思想」にならないのは、それが「難しい」からではなく、理論が生活世界の中に位置づかない構造=スタイルをもっているからだと思います。

 社会の問題については、ふつうの多くの人が、文脈に沿ってしっかりと考えていくことができれば、それ以上のことはないはずです。知識の披露ではなく、生活の中から納得の得られる考えを生み出す営みを武田は、「民知」と呼んでいます。

 そのためには、現象学が明かした「認識とは何か」の原理を広く皆で共有することが大切。認識の原理について自覚することは、社会問題の解決に直接には役立ちませんが、無用な混乱、いたずらに理論を積み上げる愚、ロマン主義に陥り意味のない対立を招来する事態、主義の押し付け等々を「思考の原理」の次元からなくすという大きな得があります。

 基本を踏まえた上で、さまざまなアイデアを出し合う、そういうことになれば、「考える」ことは、とても魅力的な楽しいものになるはず。

 また、逆に「現象学主義」ともいうべき不毛性(「本質」言い当てゲーム?)に陥るのを避けるためには、「問題を問題にする」のではなく、直接問題に取り組む姿勢が必要。能動的に考え行為することには大きなエロースがあります。
書評「現象学とは思考の原理である」をご覧下さい)。

 私は以前に書いたように、「認識論は『観念』を先立たせなければ成立しません。したがって『唯物論的認識論』とはそれ自体が言語ー概念矛盾です。だからマルクスは認識論が書けず、ヘーゲルのそれに拠るしかなかったわけですが、そのことを彼が自覚できづにいたことがマルクス思想を「主義」として教条化させた深因だ」 と見ています。

 さてさて、今後どんなふうになるやら。よきもの=有益なものが生み出せればいいな〜と思っていたところ一昨日金泰昌氏より「凄い」電話がありました。「民知の考えを広げる運動に残りの人生、命をかけて取り組みたい」ということで、そのための第二弾として、私が『公共的良識人』紙に再び『民知の考えによる新たな哲学―知』について書くことになりました。うむ〜、頑張らねば。

8月22日 武田康弘

関連記事→

76. 市民自治を創る
75. 12.23 キムさん・タケセンを軸にした白樺討論会〈第5回白樺討論会〉
74. 12.9〈第4回白樺討論会〉 山脇氏・武田氏
73. 10.8〈第3回白樺討論会〉 稲垣氏・古林氏
72. 9.9〈第2回白樺討論会〉 山脇氏・荒井氏
71.「白樺教育館の活動は、日本における注目すべき動向」 ―高い評価を頂きました
69.『6.3金さんとの対話』の感想 ー 染谷裕太、中西隼也、 中野牧人、楊原泰子、古林 治、清水光子(+川瀬優子)、 舘池未央子
65.民知・恋知と公共哲学

64.民知=恋知とは?(柏市民新聞・依頼原稿)
61.民知宣言!「公共哲学」編者ー金泰昌氏来館・会談


 

 
 
   
 
Home > 教育館だより目次 > 63. 8・7会談−竹田青嗣氏・山脇直司氏・武田康弘氏