戻る
  •  
  • Home
  • >
  • 教育館だより目次
  • >
  • 227. 恋知エピソード1 Love of thinking
       1991年討論塾 討論会

  • 227. 恋知エピソード1 Love of thinking
       1991年 討論塾 討論会
       ー 竹内芳郎・竹田青嗣・武田康弘 ー 


    竹内芳郎氏(63才) 1987年 竹内氏自宅で
    武田康弘(35才)  撮影:佐野力

     竹内芳郎(故人、1924年 - 2016年)は、「注1.講壇哲学者たちの説く<現象学>や<実存哲学>にたいして、かぎりない侮蔑と憎悪を抱く人たちだけを、己れの読者として選んでいるのだ.」と語る孤高の哲学者(國學院大學フランス語教授)です。サルトル、メルロ=ポンティらの訳者・解説者でもあり、若かりし頃の武田康弘(白樺教育館館長)の師でもありました。

     竹田青嗣は今なおもっとも売れている哲学書の著者です。1991年当時はまだ新進気鋭の文芸批評家で、『現象学入門1989年』を書いたあとでした。武田はそれを高く評価し、竹内芳郎に紹介しました。人間のあらゆる活動の土台となる認識の原理(難解な現象学)をわかりやすく記述した竹田の著作は、しかし、能動的思想とは異なるために、両者を合わせることで新たな世界が拓けるのではないか、その可能性を考えて討論を企画し、実行したのでした。

    以下に紹介するのは、1991年2月17日と、5月19日、および11月10日に開催された「討論塾」の記録(塾報)です。人のあらゆる活動の土台となる「認識の原理(現象学)」について、社会問題に取り組むときに必ず直面する対話(討論)成立の可能性について、現在なお大きな課題となっている問題の深く抉るような討論です。なお、この塾報の文責は、武田康弘です。

     今なお、意味深い貴重な討論と思いますので、以下に載せます。

     加えて、武田が、竹田青嗣を竹内芳郎に紹介する前の経緯=「竹田青嗣さんとの対談」と、「竹内芳郎さんとの出会いと交際」も添付します。興味深い出会いの物語です。
     6.および7.は武田による竹内批判、竹田批判と言えるものです。この討論塾での討論は、後の武田による「恋知(=哲学)提唱」へと繋がるひとつの契機となったのでした。
     8.は竹田青嗣の名著「言語的思考へ」の書評(Amazonへの書き込み)です。参考までに。

      注1.竹内芳郎の処女作「サルトル哲学序説 筑摩書房 1972年4月20日」の冒頭から

    1.討論塾 塾報 26 1991年2月17日 「社会批判の根拠」
    2.討論塾 塾報 33 1991年5月19日 「自我論と真理論」
    3.討論塾 塾報 46 1991年11月10日 「現象学の意義」
    4.竹田青嗣さんとの出会いと対談 1990年7月23日
    5.竹内芳郎さんとの出会いと交際 2022年4月9日
    6.体験(明証性)から出発する哲学 ―「具体的経験の哲学」批判Ⅱ― 2011年10月20日  
    7.竹田青嗣さんの哲学書読みとしての哲学について 2022年4月18日
    8.解題的紹介 竹田青嗣著「言語的思考へ」  2001年4月

    参考: 

    柳宗悦と竹内芳郎に共通する問題(=知識人としての構え)に触れた論考があるので
    以下に紹介します。
    => 市民の知を鍛える - 竹内哲学と柳思想を越えて -  

    ※ 

    「恋知」については以下を参照ください。
    「恋知」事始め
    恋知第1~4章

     第2版第1刷 PDFファイル(7.4MB)ダウンロード=>クリック
     
    (両面印刷を前提とした構成になっています。) 

      ↑top


    解題的紹介 竹田青嗣著「言語的思考へ」径書房(2001年12月)   

     現代思想は、その主張の論拠を<言語理論>に置いています。したがって、現代の哲学思想問題は、言語理論の検討を必須のものとして要請します。

     しかし、単なる言語学(言語を分析する科学)の対象となる言語(これを竹田さんは「一般言語表象」と呼ぶ)をいくらがんばって追いかけてみても、生きた現実の言語について知ることはできません。

     言語問題の中心にある言葉の意味とはなにか?を明らかにするためには、現象学の方法を徹底させることが必要です。なぜなら、現実の生活世界から立ち上る意識―言語を問題としなければ、言葉の意味を確定することはできないからです。 

       同一の語や文も異なる状況の中で多様な意味を持ちますが、生きた実際の発話の場(文学や理論の言語もそれぞれ独自の発話場をもつ)を踏まえれば、意味を決定することができます。

     言葉を人間のそのつどの関心、・欲望から切り離して科学的な分析の対象としてしまうと、意味は多様となり決定不可能性に陥ります。言語学の祖・ソシュール、ヴィトゲンシュタイン、現代思想のデリダまで従来の言語理論は、形式論理によって言語を分析してきた為に、言葉の意味が確定できないという「言語の謎」に逢着(ほうちゃく)してしまいました。

     現象学による現実言語の解明ではなく、形式論理の言語学による言語分析(一般言語表象)では、この「謎」を解くことができません。そのために言語理論に依拠する現代思想は、「何事もすべて決定不可能」という結論に導かれてしまったのです。こうして現代思想は、従来の思想を批判するだけで、新たな思想の原理を提示することが出来ない事態となり、終焉する運命になったのです。

     人間や社会問題の原理的な解明のためには、実存論(現象学的存在論)の立場による分析が必須ですが、当然のことながら言語論もその例外ではないことを証明したのが、竹田青嗣著の「言語的思考へ」です。 

      明治以来、日本ではじめて誕生した世界水準を抜く哲学思想の書に、乾杯!
    ただし、表題の「言語的思考へ」は、内容からは少しズレています。「言語学の概念を超えて」なのですから。

     広大なイマジネーションの世界が言語使用も可能としている点を明晰にすれば、本書はさらにスケール豊かになり、新たな哲学を拓く礎となれたでしょう。

    2001年4月 武田康弘

    ↑top
    前ページ 白樺教育館 教育館だより
    戻る
  • Home
  • 教育館だより目次
  • >227. 恋知エピソード1 Love of thinking
        1991年討論塾 討論会