戻る
  •  
  • Home
  • >
  • 教育館だより目次
  • >
  • 227.恋知エピソード1 Love of thinking
       1991年討論塾 討論会

  • 227. 恋知エピソード1 Love of thinking
       1991年 討論塾 討論会
       ー 竹内芳郎・竹田青嗣・武田康弘 ー 


    竹内芳郎氏(63才) 1987年 竹内氏自宅で
    武田康弘(35才)  撮影:佐野力

     竹内芳郎(故人、1924年 - 2016年)は、「注1.講壇哲学者たちの説く<現象学>や<実存哲学>にたいして、かぎりない侮蔑と憎悪を抱く人たちだけを、己れの読者として選んでいるのだ.」と語る孤高の哲学者(國學院大學フランス語教授)です。サルトル、メルロ=ポンティらの訳者・解説者でもあり、若かりし頃の武田康弘(白樺教育館館長)の師でもありました。

     竹田青嗣は今なおもっとも売れている哲学書の著者です。1991年当時はまだ新進気鋭の文芸批評家で、『現象学入門1989年』を書いたあとでした。武田はそれを高く評価し、竹内芳郎に紹介しました。人間のあらゆる活動の土台となる認識の原理(難解な現象学)をわかりやすく記述した竹田の著作は、しかし、能動的思想とは異なるために、両者を合わせることで新たな世界が拓けるのではないか、その可能性を考えて討論を企画し、実行したのでした。

     以下に紹介するのは、1991年2月17日と、5月19日、および11月10日に開催された「討論塾」の記録(塾報)です。人のあらゆる活動の土台となる「認識の原理(現象学)」について、社会問題に取り組むときに必ず直面する対話(討論)成立の可能性について、現在なお大きな課題となっている問題の深く抉るような討論です。なお、この塾報の文責は、武田康弘です。

     今なお、意味深い貴重な討論と思いますので、以下に載せます。

     加えて、武田が、竹田青嗣を竹内芳郎に紹介する前の経緯=「竹田青嗣さんとの対談」と、「竹内芳郎さんとの出会いと交際」も添付します。興味深い出会いの物語です。
     6.および7.は武田による竹内批判、竹田批判と言えるものです。この討論塾での討論は、後の武田による「恋知(=哲学)提唱」へと繋がるひとつの契機となったのでした。
     8.は竹田青嗣の名著「言語的思考へ」の書評(Amazonへの書き込み)です。参考までに。

      注1.竹内芳郎の処女作「サルトル哲学序説 筑摩書房 1972年4月20日」の冒頭から

    1.討論塾 塾報 26 1991年2月17日 「社会批判の根拠」
    2.討論塾 塾報 33 1991年5月19日 「自我論と真理論」
    3.討論塾 塾報 46 1991年11月10日 「現象学の意義」
    4.竹田青嗣さんとの出会いと対談 1990年7月23日
    5.竹内芳郎さんとの出会いと交際 2022年4月9日
    6.体験(明証性)から出発する哲学 ―「具体的経験の哲学」批判Ⅱ― 2011年10月20日  
    7.竹田青嗣さんの哲学書読みとしての哲学について 2022年4月18日
    8.解題的紹介 竹田青嗣著「言語的思考へ」  2001年4月

    参考: 

    柳宗悦と竹内芳郎に共通する問題(=知識人としての構え)に触れた論考があるので
    以下に紹介します。
    => 市民の知を鍛える - 竹内哲学と柳思想を越えて -  

    ※ 

    「恋知」については以下を参照ください。
    「恋知」事始め
    恋知第1~4章

     第2版第1刷 PDFファイル(7.4MB)ダウンロード=>クリック
     
    (両面印刷を前提とした構成になっています。) 

      ↑top


    竹内芳郎さんとの出会いと交際  2022年4月9日


    最初の竹内宅来訪、1986年12月7日 
    綿貫信一君(18歳)と竹内芳郎さん(62歳)
    撮影 武田

     わたしは、竹内芳郎の『サルトル哲学序説』を高校生の時に知り、愛読書としていましたが、著者の竹内さんと面接して話しをしてみようとは思いもしませんでした。
    それがなぜ大変親しい仲になったのか? 教え子の綿貫信一君(1968年生まれ)のせいです。笑

     綿貫君は、小学4年生から5年生になる間の春休みに、隣に住む友人の吉川渉君に案内されて、わたしの主宰する私塾に遊びに来ました。綿貫君=信ちゃんは、わたしのことを気に入り、塾に入ることになりました。10歳の時です。
     彼は、高校2年生のおわりころに、教室の書棚にあった『サルトル哲学序説』を取り出して読み始め、面白いと言い質問してきました。わたしは、こんな難しい本をよくもまあ、と驚きました。

     綿貫君が高校3年生のとき、「竹内さんがどこの大学で教えているのか知りたい」と聞かれましたので、わたしは、発行元の筑摩書房に電話をかけましたが、わたしの話を聞いて、「それでは竹内先生の電話をお教えしますので、直接、お聞きください」とのことでした。
     わたしは、すぐに電話をして事情を話しましたが、「ほ~、そんな子がいるのですか、ぜひ、武田さんと一緒に拙宅に遊びにきませんか?」とお誘いを受けたので、行くことにしたのです。


    竹内夫妻、武田宅を来訪、1987年11月21日
    竹内芳郎さん(63歳)武田弘人(7歳・1年生).

     それがきっかけで竹内さんと親しい交際に発展することになりました。綿貫君は東洋大学の哲学科に進みましたが、「竹内さんの国学院大学での授業を受けたい」と言い、「武田先生も一緒に行きましょう!」と強く誘われましたので、その旨を竹内さんにお伝えしたところ、大変喜んで、「武田さんも参加されるのでは緊張するな~~」と言われました。

     1987年と88年の2年間にわたり毎週月曜日に、綿貫君と一緒に国学院大学まで通いました。1年目は「文学言語とは何か」、2年目は「言語とは何か」で、言語論を学びましたが、これは見事な授業で大きな得をしました。竹内さんの許可をとり、2年間の授業はすべてカセットテープに収めもしました。授業後の興奮!のやりとりもそのまま収録されています。


    竹内芳郎を囲む会=主宰・武田康弘
    1989年3月19日 新宿で。

    『緑と市民自治』紙 2号(1988年10月2日)で
    竹内哲学を解説・紹介した文章です. 下記に新聞の
    本文をテキストにして載せておきます.


    出版された
    「ポスト=モダンと天皇教の現在
     -現代文明崩壊期に臨んで-」
    (筑摩書房)の最初のページ。

     1988年10月9日、わたしは、竹内さんにお願いして、我孫子市民会館で【盗まれた自由】と題する講演会をして頂きました。この講演会は、わたしが友人の福嶋裕彦市議に提案して二人でつくることになった『緑と市民自治』紙(新聞折込で我孫子市全域に配付)に竹内哲学を解説・紹介した文章を載せ、朝日新聞にも大きく案内を出してもらいました。 その講演文が、翌年89年4月に筑摩書房から『ポストモダンと天皇教の現在』(題名は武田による)として出版されましたが、これは大学入試にも幾度か出題されるほど評判を呼びました。


    パネル・ディスカッション
    「いま、日本を考える」
    1989年7月2日 東京 パンセホール

     この本の出版を祝うパネルディスカッションが同年89年7月2日に、東京パンセホールで「いま日本を考える」と題して、竹内芳郎さん、海老坂武さん、古茂田宏さん、わたしの4名のパネラーにより行なわれました。司会は、編集者の久保覚さんでした。


    1989年8月27日
    第1回討論塾 狛江市 貸し学習塾で。
    生活世界の中で「哲学する(=恋知)」ことを
    選んだ武田の生き方に触発され、竹内氏は大学の
    籍を辞し、「討論塾」を開くことになった。

     それと時期が相前後しますが、竹内さんは、「あなたの仕事や活動を見て、わたしもやりたくなった。今までは書物に集中する人生を選んできたが、これからは、直接対話の実践をしたいから、いろいろと教えてほしい」と言われ、電話や手紙で頻繁なやりとりになりました。そうして竹内さんは大学を辞め、89年8月27日から「討論塾」を始めることになったのです。

     まったく孤独に学的世界に生きて、第二次言語に集中してきた竹内さんは、なまの現実については疎く、右往左往でしたが、とにかくそれは93歳の死の間際まで続きました。わたしは、竹内哲学のよいも悪いも知り、ぶつかりもし、途中長い空白もありましたが、89歳の竹内さんと再び論争できたのは貴重な思い出です。純粋で厳しいやりとりは、わたしの思想の内容を強く豊かにしてくれました。改めて感謝の気持ちでいっぱいです。竹内さん、いつか浄土でまた議論しましょう~~~

    武田康弘 


    2011年6月19日の討論塾 神奈川県 秦野
    左2番目から、内田卓志(45歳) 武田康弘(59歳)古林治(56歳)竹内芳郎(87歳)
     

     『緑と市民自治』紙 2号 1988年10月 2日 より

    竹内芳郎(哲学者)講演&対話の会
    10月9日(日)PM1:30~5:00 市民会館第2・3会議室
    主催・我孫子哲学研究会

    思想界の別格的な存在

     1924年岐阜に生まれる。43年東大に入学。法学部に在籍していたが故の特権を一切放棄し、最下等の一兵卒として死を覚悟で出征。52年文学部を卒業。

     現実に関与せずアカディミズム内に自閉する哲学を根底から否定。

     現在、早稲田大学法学部で「社会思想史」を、国学院大学文学部で「言語論」「文学概論」「フランス語」を独自の参加方式で教えている。

     この一人頭抜けた明晰な哲人は、自然を愛し土に親しむ心優しき「愛妻家」でもある。


    テーマ 盗まれた自由 

    人間ロボット化の管理社会を問う

     現代の管理社会は、各人が主体性を放棄して手に入れた物質的豊かさの中で、次第に個人のエネルギーを喪失し、緩慢な死へと向かっているかのようです。

     「多数派に同調をうながし全体を金縛りにする」という新たな支配のメカニズムは、個人から自由を奪い去ることで社会を退廃へと導きます。

     いつの時代でも、人間の生に活気を与え、危機を打開し、新たな目標を提示し得たのは、組織ではなく個人-その熱意、創意、決断-であったことを忘れてはならないでしょう。

     今、世の流れを甘ったるく肯定するだけの無個性=無責任な思想が跋扈する中で、私たちは「頭脳を征服するのではなく、頭脳を感動させる」ような思想と実践を作り上げたいと考えています。決定された理論というものは存在しません。一人ひとりの市民の「考える力」を集結させることによって歩むべき方向を見出してゆきたいと思います。

    等身大の思想を

     竹内哲学に触れた時、ひとは誰でも、自分の寄りかかっている常識の矯小さを感じないではいられないでしょう。

     この透徹した明断さと深い全体性の精神は、一人ひとりの生を疎外する社会構造を、その最深の基盤から批判します。

     誰もが「なる程、本当の学間とはこういうものだったのか」と戦慄とともに覚醒する
    ことでしょう。

     私達現代人は、大量の情報に操られる惰性化された存在に堕落しています。

     本当に自分の頭で考えることの威力と重要性を学ぶことで、精神の能動性を作り出したいと思います。

    巨大思想に寄りかかって自分を放棄するのではなく、各自の具体的経験から出発して「等身大の思想」を創る必要を氏は訴えます。

     目的は、人間の自由と主体性の回復です。


    著書・訳書の紹介

     氏の著作は、すでに多くが現代の古典となっています。

     背骨のないファッション思想や浅薄な科学主義の風潮が蔓延する日本思想界の中で、氏はほとんど例外的に、強靭で凝縮した文章-思想を示し続けてきました。

     今年六月新刊の宗教論「意味への渇き」筑摩は、宗教表象の変転を記号学的に解明することで、各宗教の秘密を赤裸々に露呈させることに成功しました。更に全宗教の階層化を明確化した上で、日本人の思想-生き方の問題性の根源を掘り当てています。衝撃的な力作です。

     十数冊に上る著書、十冊を越える訳垂日・編著のうち、紙面の制約上、幾冊かについてのみ素描してみましょう。

     まず、魅惑的な処女作「サルトル哲学序説」1956年 筑摩叢書196は、近代主義を根底から超克する哲学的基盤を提示、人を遥かな広野へと導きます。「国家と文明」75年岩波は、新たな市民的共同体を構築するための感動的な歴史=社会理論です。85年に増補版となった「言語その解体と創造」筑摩は、科学的合理主義を超えた新たな意味論的合理主義を構想する立場から、言語総体の階層化と流動化を実現、言語論の金字塔と評されます。「文化の理論のために」81年岩波は、現代の人類が逢着している「文明転換」の課題に、しっかりとした理論的基盤を与えるもので、多分野の膨大な知識の集積による驚くべき著作です。

     訳書には、最も難解な哲学書のひとつ、サルトルの「弁証法的理性批判」Ⅰをはじめ、メルロー・ボンティやベルグソンのものがあります。

    〔文と写真、武田康弘〕


    武田康弘
    2022年4月9日(70歳になる年に).

     

    ↑top


    前ページ 白樺教育館 教育館だより
    戻る
  • Home
  • 教育館だより目次
  • >227. 恋知エピソード1 Love of thinking
        1991年討論塾 討論会