Home > 教育館だより目次 > 64. 民知=恋知とは?
 
 

64. 民知=恋知とは? (柏市民新聞・依頼原稿)

 資格のための知、テストゲームの知、公理・公式に当てはめる紋切り型の知、概念だけの知、・・・では「知」は、その意味と価値を大きく減じてしまいます。「パターン」にしか過ぎない知は、人間の幸福をつくりません。型はまりのマシーンのような存在ではなく、豊かな情感に基づく悦びの人生は、意味に満ちた知、深い納得、腑に落ちる知に支えられて始めて可能になるはずです。

「白樺」の思想家、柳宗悦と作陶家の濱田庄司、河井寛次郎は、「美」の世界を生活の「用」に耐える豊かな美しさを持つものとするために、1925年から「民芸運動」を始めましたが、「民知」という私の「造語」は、この「民芸」という言葉(概念)を一般化し普遍化したものです。腑に落ちる知―皆にとって真に有用な生きた知のことを指しますが、それは、日本では西周(にしあまね)により無粋な訳が与えられてしまった『哲学』 =philein(恋する)+sophia(知)=したがって本来は『恋知』と訳されるべき言葉(概念)と重なる「知」のことです。一神教であるキリスト教誕生後の「ヨーロッパ哲学」ではなく、それ以前のギリシャのソクラテスが提起した『恋知』と近親性をもつ言葉です。

 私は『白樺教育館』で小学1年生から大学生までの勉強を見ていますが、みな最初は、「広がる心と考える頭」が驚くほど貧困です。いわゆる「優秀」な学生ほど知のパッチワークを得意とし、日々の経験―五感全体での確かめをもとに「自分の頭で考える力」がありません。意味としてつかむのではなく、事実の羅列とパターン認識しかなく、観察眼と思索力がないのです。「学力低下」などという次元の話ではありません。「知」がひどく歪んでいる「大問題」なのです。

 知の教育は、広い意味での本来の「哲学」を土台にしなければ成り立ちません。単なる技術的な知の訓練では、人間としての生は支えられないのです。発展途上の社会では、窮迫した生活の問題に隠されて「生きる意味」への問いが後景に退きますが、市民社会が成熟してくれば、広義の哲学=「民知」なしには「知」は意味を失います。早急に「民知」=「意味の探求による納得の知」の実践に取り組まないと、生きる悦びが得られずに、ほんとうに日本は沈没してしまうでしょう。

白樺教育館にて、タケセン

撮影・成毛孝行

8月26日 武田康弘


予告!

金泰昌氏の依頼による『民知宣言』の第二弾=「民知ー恋知と公共哲学」(11000字)の原稿が出来上がりました。「公共的良識人」紙、10月号に掲載されます。近々、アップしますのでご期待下さい。

綿貫信一

関連記事→

76. 市民自治を創る
75. 12.23 キムさん・タケセンを軸にした白樺討論会〈第5回白樺討論会〉
74. 12.9〈第4回白樺討論会〉 山脇氏・武田氏
73. 10.8〈第3回白樺討論会〉 稲垣氏・古林氏
72. 9.9〈第2回白樺討論会〉 山脇氏・荒井氏
71.「白樺教育館の活動は、日本における注目すべき動向」 ―高い評価を頂きました
69.『6.3金さんとの対話』の感想 ー 染谷裕太、中西隼也、 中野牧人、楊原泰子、古林 治、清水光子(+川瀬優子)、 舘池未央子
65.民知・恋知と公共哲学

63.8・7会談−竹田青嗣氏・山脇直司氏・武田康弘氏
61.民知宣言!「公共哲学」編者ー金泰昌氏来館・会談

 


 

 
 
   
 
Home > 教育館だより目次 > 64. 民知=恋知とは?