戻る
  •  
  • Home
  • >
  • 教育館だより目次
  • >
  • 227. 恋知エピソード1 Love of thinking
       1991年討論塾 討論会

  • 227. 恋知エピソード1 Love of thinking
       1991年 討論塾 討論会
       ー 竹内芳郎・竹田青嗣・武田康弘 ー 


    竹内芳郎氏(63才) 1987年 竹内氏自宅で
    武田康弘(35才)  撮影:佐野力

     竹内芳郎(故人、1924年 - 2016年)は、「注1.講壇哲学者たちの説く<現象学>や<実存哲学>にたいして、かぎりない侮蔑と憎悪を抱く人たちだけを、己れの読者として選んでいるのだ.」と語る孤高の哲学者(國學院大學フランス語教授)です。サルトル、メルロ=ポンティらの訳者・解説者でもあり、若かりし頃の武田康弘(白樺教育館館長)の師でもありました。

     竹田青嗣は今なおもっとも売れている哲学書の著者です。1991年当時はまだ新進気鋭の文芸批評家で、『現象学入門1989年』を書いたあとでした。武田はそれを高く評価し、竹内芳郎に紹介しました。人間のあらゆる活動の土台となる認識の原理(難解な現象学)をわかりやすく記述した竹田の著作は、しかし、能動的思想とは異なるために、両者を合わせることで新たな世界が拓けるのではないか、その可能性を考えて討論を企画し、実行したのでした。

     以下に紹介するのは、1991年2月17日と、5月19日、および11月10日に開催された「討論塾」の記録(塾報)です。人のあらゆる活動の土台となる「認識の原理(現象学)」について、社会問題に取り組むときに必ず直面する対話(討論)成立の可能性について、現在なお大きな課題となっている問題の深く抉るような討論です。なお、この塾報の文責は、武田康弘です。

     今なお、意味深い貴重な討論と思いますので、以下に載せます。

     加えて、武田が、竹田青嗣を竹内芳郎に紹介する前の経緯=「竹田青嗣さんとの対談」と、「竹内芳郎さんとの出会いと交際」も添付します。興味深い出会いの物語です。
     6.および7.は武田による竹内批判、竹田批判と言えるものです。この討論塾での討論は、後の武田による「恋知(=哲学)提唱」へと繋がるひとつの契機となったのでした。
     8.は竹田青嗣の名著「言語的思考へ」の書評(Amazonへの書き込み)です。参考までに。

      注1.竹内芳郎の処女作「サルトル哲学序説 筑摩書房 1972年4月20日」の冒頭から

    1.討論塾 塾報 26 1991年2月17日 「社会批判の根拠」
    2.討論塾 塾報 33 1991年5月19日 「自我論と真理論」
    3.討論塾 塾報 46 1991年11月10日 「現象学の意義」
    4.竹田青嗣さんとの出会いと対談 1990年7月23日
    5.竹内芳郎さんとの出会いと交際 2022年4月9日
    6.体験(明証性)から出発する哲学 ―「具体的経験の哲学」批判Ⅱ― 2011年10月20日  
    7.竹田青嗣さんの哲学書読みとしての哲学について 2022年4月18日
    8.解題的紹介 竹田青嗣著「言語的思考へ」  2001年4月

    参考: 

    柳宗悦と竹内芳郎に共通する問題(=知識人としての構え)に触れた論考があるので
    以下に紹介します。
    => 市民の知を鍛える - 竹内哲学と柳思想を越えて -  

    ※ 

    「恋知」については以下を参照ください。
    「恋知」事始め
    恋知第1~4章

     第2版第1刷 PDFファイル(7.4MB)ダウンロード=>クリック
     
    (両面印刷を前提とした構成になっています。) 

      ↑top


    竹田青嗣さんとの出会いと対談(竹田さん44才 武田38才)   1990年7月23日

     これは、わたしと竹田青嗣さんとの出会い(竹田著のNHKブックス『現象学入門』が出た後)を記したものですが、当時、竹内芳郎さんが始めた『討論塾』(主にわたしの影響で竹内さんが大学教授を辞め、わたしは全面的に協力し支えましたが、後に別れることになる)の塾生全員に郵送でお配りしたものです。ただし、内容は、竹田青嗣さんの校閲を経たものではありませんので、文責はすべて武田です。なお《 》の中の文章は、後に付けくわえました。

    武田:

      我孫子での竹内芳郎の講演(テープ)を聞いての感想は?
     《注・後に筑摩書房から「ポストモダンと天皇教の現在」として出版された》


    竹田:

     結論としての主張には同意するが、一つのフィクションである「地球の危機」から出発するのには抵抗がある。私なら、どのようにしてよい人間関係をつくりあげていくか、楽しく豊かな人間のつきあいを広げていくかという方法を考えるところを出発点にする。


    武田:

     それは私自身の生き方でもある。私塾も住民運動も哲研も皆そこを出発点にしている。だから竹田さんの言うことはよく分かる。 ・・・私と竹内氏とでは生き方の形は大きく違っている。
    だが氏は、ひとつの極にいる人間だ。私が竹内氏に学び、親交を深めてきたのは、自分を異化するためだ。その手強さと対峙することは、自己の破壊であると 同時に創造である。これほど生産的なことはない。


    竹田:

     あ一、なるほど。ただ、私は竹内氏のように対抗イデオロギーを作って闘うということには疑問がある。存在論のもたらす原事実を基軸にしていくべきだと思う。イデオロギーに、対抗イデオロギーを作ってぶつけるというのは、・・・


    武田:

     原理的には、それが正解かもしれない。「対抗イデオロギー」なしでやっていければ、それにこしたことはない。しかし少なくとも現状では、対抗イデオロギーはどうしても必要だ。私は〈教育問題〉に取り組んできたが、伝統主義・保守主義のイデオローグと戦うために、そしてそのイデオロギーに呪縛されている人々をそこから解放するために、竹内イデオロギーはすばらしく役に立つ。


    竹田:

     なるほど、それは分かりました。では、こんど竹内さんとお会いしたとき何を話せばよいでしょうか。私は文芸評論が仕事で、哲学や思想についての知識はあまり持っていないのです。竹内さんはマルクス主義者で、たくさんの知識がありますし。


    武田:

     いや、竹内芳郎の出発点もフッサール・サルトル、ハイデガーなのです。 それ は、『サルトル哲学序説』(特にP.45-59)を読めば分かります。ただ彼は、現象学‐実存哲学によって「近代主義」の根本的な批判を果たした上で、対抗イデオロギー(建造物)をつくりあげてきたのです。その集大成が、『文化の理論のために』(岩波)です。・・・土台は現象学的存在論で、マルクス主義者と自称しているのは、自己誤認だと私は思っています。


    竹田:

     私は、きちんと読んでいないのです。竹内さんの本は難しいですし。・・・竹内 さんの言わんとすることは分かりますし、結論はわりあい共通していると思っていますが、そこに至るまでの過程というか、切り口は、ずいぶん違っているように感じます。


    武田:

     その通りだと思います。だからこそ竹内氏と対語する意味があるのです。私には、なにか新たなものの始まりが予感されます。


    竹田:

     武田さんにそう言われると、私もそういう気になってきました。(笑)


    武田:

     ところで、語は変わりますが、ハイデガーの「死」について竹田さんは書かれて いますが、少し疑問があります。竹内さんの書いたここの所を読んでください。 (『マルクス主義における人間の問題』の、死の実存的な会得なるものが存在するのかどうかも怪しいものであって・・・の部分)


    竹田:

     あ一、これは竹内さんの考えに賛成します。実は私が「死」への直面を言ったのは、日常的な共同体への埋没から抜け出るための手段としてなのです。やはり竹内さんが言うように、他を排して一を選ばざるを得ない有限性というところに重点を置いた方がよいと思います。


    武田:

     では次にもうひとつ。私は竹田さんの言うように、サルトルの即自・対自を物と心の二元論だとは考えていません。また意識主義だというのにも疑問があるのです。


    竹田:

     それは、もしかすればそうなのかも知れません。私は、学問的に決着を着ける力はありません。ただサルトルとハイデガーの両方を読んで、ハイデガーの方に分があると思っただけなのです。ただハイデガーの良いのは『存在と時間』だけで、後期のものは全部ダメだと思いますが。・・・武田さんがサルトルから、私がフッサールやハイデガーから読みとった良きものと同じようなものを読みとったとすれば、それでいいと思います。どちらが正しいかは分かりません。更に言えば、 現実の問題に役立つように読めばそれでいいのではないでしょうか。


    武田:

     それは、私も実践を基準にして本を使うというやり方が正しいと思っているので、まったく同感です。ただ思想は、それが与える社会的影響について考慮する (責任をとる)必要があるはずです。ハイデガーのナチス加担の事実をどう考えますか。
     《竹田さんの処女作『意味とエロス』の自己紹介欄で、竹田さんは、「ハイデガーを神とする」と書いています。》


    竹田:

     それは分かります。ただ私は、その問題をよくは知らないので触れませんでした。また作品は、作品として読むということが正しいと考えています。


    武田:

     もちろん文学言語や理論言語は、第二次言語として発話場から相対的に自立しているわけですので、竹田さんの言うことはもっともです。しかし、それを絶対的に自立させてしまうのには、問題があります。ふつうは誰でも「ハイデガーは偉い哲学者だと言うけれど、ナチスの正体も見抜けず、その後も全然反省もしない人間が〈哲学者〉だとは何なのか?」と思いますよ。(哲学者とは、哲学することでバカになった人種のことだ!?)したがって、その問題に答える必要が当然生じるはずです。彼の哲学自体にやはり歪みがあったのではないですか。


    竹田:

     そこのところは、今後考えていかなければならないと思います。
     《注・5年後に竹田さんは「ハイデガー入門」講談社選書メチエ、を書き約束を果たしてくれました。》
     竹内さんとの三者会談のとき、その問題を出して下さい。
    ぼくは今、筑摩書房から出す『哲学入門』を書いているところです。
     《「自分を知るための哲学入門」として刊行されました。現在はちくま文庫になっています。》


    武田:

     それは、実にいいことですね。ひとつ注文があります。いわゆる〈現代思想〉は、マルクス主義への反発から、すべてを「物語」だと言って排除してしまいますが、これはとんでもない間違えです。特定のイデオロギーに固執することへの批判が、イデオロギー一般への批判へとすり変えられたために、自分の頭で何も構築しないで体制に流されること・イコール・偏っていなくて正しい。批判精神を持っていること・イコール・イデオロギーを持っているから悪。という考え方がはびこって、どうしようもない状況を生みだしているのです。人間が人間をやめない限り、イデオロギーから離れられないという原事実を、まずしっかり分かってもらうことが前提です。


    竹田:

     なるほど。そうなふうになっていますか。私も武田さんの批判に賛同します。


    武田:

     最後に、竹田さんは「現象学は役に立たない。」と書いていましたが、大変に役に立ちますよ。私の主張を深いところで裏付けてくれますし、また社会運動の推進のためにもすごい力を発揮します。


    竹田:

     そうであればとてもうれしいです。(笑)

    1990.7.23 新宿・滝本で(文責・武田康弘)


           


    竹田青嗣と夫人、武田宅を来訪 1992年10月17日 
    竹田青嗣(45歳)、佐野力(51歳)、武田康弘(40歳)

    武田宅で 1990年9月24日
    「ほんとう」とは何か=竹田講演会の後で。
    竹田青嗣(43歳)、佐野力(49歳)武田康弘(38歳)
    佐野力は、武田主宰の哲研主要メンバーで当時、
    日本オラクル社長。
    ↑top


    前ページ 白樺教育館 教育館だより
    戻る
  • Home
  • 教育館だより目次
  • >227. 恋知エピソード1 Love of thinking
        1991年討論塾 討論会