白樺教育館 民知のページ
 
 
図書館
思索の日記
音楽会

民知の図書館


1.日本/権力構造の謎

日本/権力構造の謎カレル・ヴァン・ウォルフレン
1994年 上・下2巻 各\800 早川文庫 

 何年か前の『哲学の会』のテキストに、今も「愉しい哲学の会」の参考テキストに使われている本です。この本が出版されたのは1989年東西冷戦が終結して世界に激変が起ころうとしているとき、日本がまだバブル真っ盛りの天狗となっていた時です。その後、世界中で翻訳され、日本語版も1990年に出版されました。

 何でこんなに日本の悪口を言われなきゃならないの!
と 〔哲学の会〕会員の一人がつぶやいたことがありました。
でも何年かして、彼女の評価は
 確かにその通りなのよね。
に変わっていました。出版後、この国の首相は何人変わったでしょう。官僚や 政治家、あるいは銀行をはじめとするこの国の基幹産業に携(たずさ)わる経営者たちの姿をまざまざと見せつけられて来た今こそ、この本は輝くかもしれません。(そういえば今も北朝鮮からの亡命者の件で外務省がとんでもないことやってますね。)

 ウォルフレンは日本という国には明確な権力を行使する政治がなく、その裏で実際に権力の行使を行うシステムが存在すると指摘しています。ここでいうシステムはかなり広い意味に使われており、官僚システムばかりか私たちが文化や伝統だと思い込まされきたものまで含まれています。 私自身、読んでいて驚きの連続だった記憶があります。当たり前だとか日本人の習性だとか思っていたことが実は高々50年、100年という短時間に人為的に作られてきたものだったなんてことも。
 その膨大な裏付け資料とインタビューの引用は強烈なリアリティをもって私たちを圧倒します。
 でも、重要なことは私たちの生活を取り巻く環境を人為的なシステムとして認識できるならば、それはよりよいものに変える可能性を持つということではないでしょうか。
何事もまずは精確な自己認識から始まるのでしょう。
 多くの人がいろいろな理由をつけてこの本を誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)しましたが、今こそ素直に受け止めるときかもしれません。
  何よりホッとするのは、ウォルフレンのこの本には
『人(日本人)が幸せに生きるためにはどうしたらよいのか』
という彼の意思がその底流に感じられることです。

   
2002年5月25日 古林 治
 
 
   
白樺教育館 民知のページ