戻る
  •  
  • Home
  • >
  • 教育館だより目次
  • 133. 自分で放射線レベルを測る. 西山裕天(ひろたか)
  • 133. 自分で放射線レベルを測る. 西山裕天(ひろたか)

     白樺教育館の大学生クラスに通う西山裕天(ひろたか)さんが自分の住む町・我孫子市内の放射線レベルを測りました。きっかけはひょんなことから。

     5月半ば、自宅に線量計があったので、何気なく家の中、外を測ってみました。
    ギョッ!
    テレビや新聞が報道する(文部科学省発表の)線量値と全然違う。見間違いかと思って何度も測り直す。場所によるのかと思って少し移動して測る。測り方が間違っているのかも、と思っていろいろ試してみる。何度やってみても家の外は報道される値の8〜10倍にもなる。今日は雨が降ってるから異常な値なのかも。そう思いもし、場所にもよるのかも、と思い、後日改めていろいろな場所で測ることに。
    というわけで、晴れた日(5月21日・15:00〜24:00)に我孫子市内のあちこち40数箇所で計測したのでした。
    以下、西山さんの白樺MLでの報告を引用します。


    こんばんは。
    西山です。

    先日、線量を報告しましたが、あれからもう少し調べてみました。
    今日はそれをまとめた物を送りたいと思います。
    作成した図もそのまま送ります。

    まず使用した測定器について詳しい仕様を調べたので、その情報から。

    HORIBA社製 環境放射線モニタPA-1000 Radi
    • 検出方式:シンチレーション式
    • 測定放射線:γ線
    • 感度:0.01μSv/hに対して毎分10カウント以上
    • 相対指示誤差:±10%以内
    • 変動係数:0.1以下
    • エネルギー範囲:150keV以上
    • エネルギー特性:0.5〜3(150keV〜1.25MeV)137Cs(662keV)に対する感度を1とした場合の相対感度)
    • 有効測定範囲及び表示:0.001〜9.999μSv/h
    • サンプリング時間:60秒
    • 表示間隔:60秒の積算値(移動平均)を10秒毎に表示

    知らなかったんですけどこの機械、13万円以上するそうです。
    一台買おうかと思っていましたが……気軽には買えませんね……。

    測定方法は前回と同じです。
    電源を入れて待機状態(35秒)が終わると測定が始まりますが、数値が安定するまで一分間待ってから記録を始めま す。
    地上120cm付近を、20秒間隔で合計4回測定し平均を出しました。

    下の画像が、編集した放射線マップです。

    <地図クリックで拡大画面
    放射線マップ

    1回目計測 2回目 3回目 4回目 平 均
    1    5/21 21:41 (子ノ神神社境内、教育館本部横の門)
    0.389μSv/h  0.397μSv/h 0.398μSv/h 0.402μSv/h 0.397μSv/h
    2    5/21 15:28
    0.408μSv/h  0.422μSv/h 0.427μSv/h 0.426μSv/h 0.421μSv/h
    3    5/21 15:42 →この地点は詳細データ有り(下へ)
    0.318μSv/h  0.343μSv/h  0.353μSv/h  0.355μSv/h  0.342μSv/h
    4    5/21 15:45
    0.474μSv/h 0.492μSv/h 0.485μSv/h 0.474μSv/h 0.481μSv/h
    5    5/21 15:48
    0.473μSv/h 0.467μSv/h 0.474μSv/h 0.492μSv/h 0.477μSv/h
    6    5/21 16:00
    0.321μSv/h 0.323μSv/h 0.319μSv/h 0.325μSv/h 0.322μSv/h
    7    5/21 15:52
    0.336μSv/h 0.337μSv/h 0.343μSv/h 0.340μSv/h 0.339μSv/h
    8    5/21 12:31
    0.430μSv/h 0.429μSv/h 0.418μSv/h 0.405μSv/h 0.421μSv/h
    9    5/21 22:41(我孫子第一小学校東門入り口)
    0.399μSv/h 0.400μSv/h 0.402μSv/h 0.414μSv/h 0.404μSv/h
    10    5/21 22.32(我孫子第一小学校南門入り口)
    0.383μSv/h 0.389μSv/h 0.376μSv/h 0.365μSv/h 0.378μSv/h
    11    5/21 22:29
    0.337μSv/h 0.329μSv/h 0.325μSv/h 0.322μSv/h 0.328μSv/h
    12    5/21 22:25
    0.394μSv/h 0.395μSv/h 0.386μSv/h 0.374μSv/h 0.387μSv/h
    13    5/21 22:51(我孫子第一小学校正門)
    0.419μSv/h 0.413μSv/h 0.410μSv/h 0.414μSv/h 0.414μSv/h
    14    5/21 22:49(国道356と旧水戸街道の分岐点)
    0.386μSv/h 0.393μSv/h 0.407μSv/h 0.405μSv/h 0.398μSv/h
    15    5/21 22:45
    0.418μSv/h 0.427μSv/h 0.420μSv/h 0.422μSv/h 0.422μSv/h
    16    5/21 22:57
    0.439μSv/h 0.444μSv/h 0.449μSv/h 0.456μSv/h 0.447μSv/h
    17    5/21 23:08
    0.418μSv/h 0.425μSv/h 0.440μSv/h 0.457μSv/h 0.435μSv/h
    18    5/21 23:01
    0.461μSv/h 0.445μSv/h 0.462μSv/h 0.473μSv/h 0.451μSv/h
    19    5/21 23:2058
    0.412μSv/h 0.408μSv/h 0.412μSv/h 0.394μSv/h 0.407μSv/h
    20    5/21 23:13
    0.384μSv/h 0.396μSv/h 0.421μSv/h 0.444μSv/h 0.411μSv/h
    21    5/21 23:16(コナカ前)
    0.467μSv/h 0.467μSv/h 0.456μSv/h 0.456μSv/h 0.462μSv/h
    22    5/21 23:19
    0.463μSv/h 0.468μSv/h 0.470μSv/h 0.462μSv/h 0.466μSv/h
    23    5/21 23:27(東邦病院前)
    0.390μSv/h 0.388μSv/h 0.380μSv/h 0.375μSv/h 0.383μSv/h
    24    5/21 23:24
    0.430μSv/h 0.425μSv/h 0.420μSv/h 0.414μSv/h 0.422μSv/h
    25    5/21 23:34
    0.438μSv/h 0.437μSv/h 0.419μSv/h 0.421μSv/h 0.429μSv/h
    26    5/21 23:31
    0.432μSv/h 0.430μSv/h 0.426μSv/h 0.423μSv/h 0.428μSv/h
    27    5/21 23:49
    0.440μSv/h 0.450μSv/h 0.439μSv/h 0.434μSv/h 0.441μSv/h
    28    5/21 23:45(我孫子市役所)
    0.402μSv/h 0.400μSv/h 0.409μSv/h 0.430μSv/h 0.410μSv/h
    29    5/21 23:40(我孫子市役所前バス停)
    0.432μSv/h 0.433μSv/h 0.432μSv/h 0.436μSv/h 0.433μSv/h
    30    5/21 23:37(我孫子市役所西別館)
    0.440μSv/h 0.435μSv/h 0.430μSv/h 0.425μSv/h 0.433μSv/h
    31    5/21 23:55
    0.348μSv/h 0.356μSv/h 0.342μSv/h 0.311μSv/h 0.339μSv/h
    32    5/21 23:58(レストラン、ココス前)
    0.298μSv/h 0.301μSv/h 0.300μSv/h 0.294μSv/h 0.298μSv/h
    33    5/21 16:00
    0.321μSv/h 0.323μSv/h 0.319μSv/h 0.325μSv/h 0.322μSv/h
    34    5/21 21:45
    0.313μSv/h 0.312μSv/h 0.304μSv/h 0.314μSv/h 0.311μSv/h
    35    5/21 21:50
    0.350μSv/h 0.364μSv/h 0.352μSv/h 0.357μSv/h 0.356μSv/h
    36    5/21 21:53
    0.373μSv/h 0.368μSv/h 0.380μSv/h 0.377μSv/h 0.375μSv/h
    37    5/21 21:56
    0.360μSv/h 0.356μSv/h 0.366μSv/h 0.376μSv/h 0.365μSv/h
    38    5/21 22:00
    0.348μSv/h 0.355μSv/h 0.342μSv/h 0.342μSv/h 0.347μSv/h
    39    5/21 22:05(オランダ屋前)
    0.384μSv/h 0.385μSv/h 0.386μSv/h 0.384μSv/h 0.385μSv/h
    40    5/21 22:09
    0.441μSv/h 0.436μSv/h 0.437μSv/h 0.427μSv/h 0.435μSv/h
    41    5/21 22:13(白樺文学館前)
    0.446μSv/h 0.437μSv/h 0.433μSv/h 0.430μSv/h 0.437μSv/h
    42    5/21 22:16
    0.374μSv/h 0.369μSv/h 0.369μSv/h 0.374μSv/h 0.372μSv/h
    43    5/21 22:19
    0.351μSv/h 0.347μSv/h 0.344μSv/h 0.355μSv/h 0.349μSv/h
    A   5/21 16:18
    0.364μSv/h 0.383μSv/h 0.392μSv/h 0.399μSv/h 0.385μSv/h
    B   5/21 16:15
    0.336μSv/h 0.354μSv/h 0.369μSv/h 0.388μSv/h 0.362μSv/h
    C   5/21 16:12
    0.362μSv/h 0.381μSv/h 0.382μSv/h 0.390μSv/h 0.379μSv/h
    D   5/21 16:08
    0.325μSv/h 0.326μSv/h 0.317μSv/h 0.306μSv/h 0.319μSv/h

    このうち、添付図の地点3について、地表面と側溝も測ってみました。

    地点3の放射線量

    • 計測の目的
      標準的な計測高度である1.2m地点と比べ付近のゴミやチリが流れ込む側溝の開口部や地面に近いポイントでは放射線量が違うはずです。もちろんその値は非 常に多くなると思いますが、実際どのくらい違うかを調べる為この場所で複数のポイントを測定しました。

    • 計測結果の図と得られた値の表

    1回目計測 2回目 3回目 4回目 平 均
    側溝上 5/21 15:32
    0.613μSv/h 0.635μSv/h 0.631μSv/h 0.607μSv/h 0.622μSv/h
    地表面 5/21 15:35
    0.550μSv/h  0.558μSv/h 0.560μSv/h 0.564μSv/h 0.558μSv/h
    地点3 5/21 15:42
    0.318μSv/h  0.343μSv/h  0.353μSv/h  0.355μSv/h  0.342μSv/h
    • まとめ
      当然と言えば当然の結果ですが、地面に近い地点では明らかに放射線量が多くなるようです。また付近のゴミが流れ込んでくる側溝では0.622μシーベルト と非常に高い値を記録しました


    地点4・5の放射線量

    • 計測の目的
      この地点は、西を向いた時の左側に非常に高い石垣があります。風が右側から吹いてくるしかないために石垣の下は吹き溜まっているはずだと思い、調査をしま した。春には桜が、秋には落ち葉がたっぷりと溜まるこの地点は、放射線の量も高くなるのではないでしょうか?道を挟んで左側(すなわち石垣のある側)と、 空き地から風が吹き抜けてくる右側とでそれぞれ測定し、その値に違いがあるか比べます。

    • 計測結果の図と得られた値の表
    1回目計測 2回目 3回目 4回目 平 均
    地点4 5/21 15:45
    0.474μSv/h 0.492μSv/h 0.485μSv/h 0.474μSv/h 0.481μSv/h
    地点5  5/21 15:48
    0.473μSv/h  0.467μSv/h 0.474μSv/h 0.492μSv/h 0.477μSv/h
    • まとめ
      この結果を見ると、この場所において地形はあまり関係が無いようです。ほかの場所もこのような結果になるとは限りませんが、少なくともこの場所では地形と 放射線量の因果関係は見出せませんでした。

    以上、西山でした。


     大人であれば地上高1mちょっと、子どもだったらもっと下で測る。放射線レベルを測るとしたらこうでなくちゃ。
    これは、私たちの身の安全を考えて、放射線レベルを自分で計測してみようとすればわかる当たり前のことです。地上高7mとか18mとかで計測したデータ(文科省発表値)を見て、安全だと思い込むことの愚かさもまたよくわかります。
    また、場所を変えて測ってみれば、その違いから地域差が大きいであろうことも容易に想像できます。一地点での計測をもって安全だ、と主張することにも無理があるでしょう。

     さて、文部科学省発表値(千葉県市原市)ですが、この日の放射線レベルは0.045〜0.046マイクロシーベルト/時でした。西山さん計測の値(47ヶ所平均:0.3941μSv/h)と比べると約1/9です。
    この違いはどこから来るか、もう明白ですね。
    地域差と計測法(地上高)がその原因と言えそうです。
    文科省による放射線レベル計測の目的は、私たちの日常生活の場における安全性を見るためではなく、核実験の爆心地(もしくは原発事故地点)から流れてくる放射能のおおよその程度を監視するものです。急激に上がれば何かあったとわかります。従って、地上に降り積もった放射能の影響を排除する必要があり、地上高18mとか7mとかの高い場所での計測になります。その結果、私たちの生活する場の放射線レベルとはまったく異なったものになるのが当たり前なのです。これをもって『安全だ.』は勘弁していただきたいですね。

     

    付録と追記:

    • 文部科学省計測データ:全国の放射能濃度一覧

    • 我孫子市計測データ:最近、我孫子市でも一部地域の計測が始まりました。

    • 白樺同人・阿部憲一さんも自作キットの線量計で各地の放射線量を計測していました。まだ精度に問題あるかも、ということでご紹介しませんが、車に取り付けて移動しながらあちこちのデータを(5分間の停車は必要ですが)計測できる優れものです。以下は、阿部さんのコメント。
      目の前の放射線源の核種(セシウム137とか)が分っていれば、iPhoneと繋いで1分間の放射線量を数えたり、簡易にμSv/hに換算することは出来ます。(ガイガー・ボットというアプリを使います。)このキットはコバルト60のγ線源で1分間に132カウントで1μSv/hという性能らしいので、今回はそのままこの設定で測定しています。 まあ、これは外部被爆の計測が用途となりますので、内部被爆のα線β線対策は別途考えなければならないとは思います。
      精度はともかく、やはり地域差、場所による差はかなり大きいです。下の写真は計測中のiPhoneの画面と車内に設置された線量計。
    阿部さん_計測 社内線量計
    • 土浦市:元筑波大教授の生井兵治氏(植物育種学)がご自身で土浦市の小中学校、保育園等で計測したところ(5月27日、地上50cm)、軒並み0.3マイクロシーベルト/時(μSv/h)以上、最高が0.419μSv/hだったと言います。この時の文科省発表値(水戸市)は0.098μSv/hです。
      日付は少し違いますが、西山さんによる我孫子市内の計測値と比べるとやや低目。我孫子市周辺の数値が高いと言われますが、それを裏付けるような値です。
      いずれにしても、早急に他市町村のデータを取っていただきたいものです。自分たちがどれほどの量の被曝を受けているか知ることが被曝対応の最初の一歩なのですから。
      なお、生井氏は『放射能汚染された野菜畑の処置について(緊急提案)』を提言しています。農家の方には役立つ情報かもしれません。




    6月8日、文部科学省は(人間の生活圏での)低い高さでの計測と計測点の増加を発表しました。

     コメント追加 2011年6月9日
    2011年6月6日
    古林 治

    戻る
  •  
  • Home
  • >
  • 教育館だより目次
  • >
  • 133. 自分で放射線レベルを測る. 西山裕天(ひろたか)