2025年4月13日 武田康弘のFacebookより
素晴らしき4月7日。桜ぐるい~~~~~~~~
以下、写真クリックで大きな画像見れます。
始まり、始まり、桜狂い写真の半日。
まずは宝篋山(ほうきょうさん)全景です。
田園交響曲
第一楽章「田舎に到着した
ときの愉快な感情の目覚め」(ベートーヴェン)
愉しい~~百代さん。
左は不動峠、右は宝篋山 山麓
ベートーヴェンが交響曲6番の第一楽章に
書いたように
「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」!!
ピッタシ・ クルマの中では、クレンペラー指揮の
「田園」を聞いていたし~~~~
楽しすぎてバカ顔のわたし~~
後ろは宝篋山
新池(蓮池) 後はつくば山。
ソメイヨシノ
大池
こちらもソメイヨシノ
平沢官衙遺跡の題字は、
44年間もの濃~~いお付き合いの松岡信夫さん作
京都の王が、東国の農民から搾り取った税を
置く役所の蔵の復元(一部のみですが)。
この後で鎌倉幕府ができ、北条政子と義時と泰時が、
後鳥羽上皇を返り討ちにし、島流しとし、
新しい時代=北条政権がはじまりました。
この地(茨城県稲田や八郷)で親鸞が浄土真宗を
開いたのです。
親鸞は法然の弟子ですが、政子は兄弟子にあたります。
日本史の革命は、浄土宗⇒浄土真宗の他力念仏門を
背景にしています。
ぐるりと一周のフェンス、これも松岡さんの作。
いよいよ不動峠を上がる。
山桜、ああヤマザクラやまざくら(笑)
不動峠から宝篋山 山腹の山桜。
実に見事でウットリ~~~
この写真はツアイスの傑作レンズ135㎜F1、8で
撮りましたので、実物より美しい(笑)。ズルかな。
たけ滝。いつもの美味しい水(コーヒー用)
不動峠を上り、下りきる直前にある八郷一の山桜の大木で、
この桜は、すべて1本の木です。
周囲は5メートル50センチ以上あり大人3人でも抱えられない。
前の写真の巨大山桜の木ですが、8本に枝分かれし、
そこからまた枝分かれで全天を覆います。
ほとんど人知れずに立っています(凄・驚)
フラワーパークで、逆光です。
これは、八郷2番目の山桜の巨木で、
次の写真はその説明板。
もう葉桜でした。
八郷のどこにでもある清流。素晴らしい水と土の別天地ですが、
盆地なので荒らされていません。
我孫子から1時間半あれば来れます。
不動峠から宝篋山 山腹の山桜。
実に見事でウットリ~~~
八郷から見る筑波山への落日です【300㎜望遠で)
あ~~美しい。
とても楽しく充実の4月7日がおわり~~~~